マーケティングとは?
起業を行う経営者であれば、必ずマーケティングの知識が必要になります。
どんなに良い製品やサービスを生み出しても、存在を知られなければ価値は生まれません。
本当に良いものなら必ず売れる、と自信を持つのは大切です。
ですが、マーケティングが上手く行かずに倒産する会社が多い事実は知っておくべきでしょう。
起業家が学ぶべきマーケティングにはどのようなものがあるのでしょうか?
マーケティングの基本から実際に使える具体例などを紹介して行きたいと思います。
経営を行うなら学ぶべきマーケティング
マーケティングの内容をざっくりまとめると、製品やサービスが売れるようにすることだと言えます。
どんな製品やサービスが求められていて、どうすれば価値を見出してくれるのかをリサーチして形にすると言っても良いでしょう。
つまり、マーケティングには広告の要素、市場調査の要素、製品開発の要素がすべて含まれているのです。
特に見落とされがちなのが市場調査でしょう。
どれだけの人が価値を見出してくれるのか、その市場規模や温度感を調べずにビジネスをするのは危険です。
アイディアを思いついた本人は革新的だと思っていても、市場ではそれが求められていないケースは往々にしてあります。
仮に良い製品やサービスを作り上げても、それを利用者へ知ってもらう術が無ければ意味が無いのです。
社長自らをマーケティングに活用する
具体的に使える広告マーケティングの手法としては、社長をブランド化する方法があります。
SNSなどで社長自らが情報を発信して、時には注目を集める製品やサービス紹介を行いましょう。
こうすることで話題性を呼び、製品やサービスの認知度をアップさせられるのです。
広告マーケティングの中で興味を持った人は、その後に購入やサービス利用を行ってくれるはずです。
また、この時に製品やサービスに欠点が無いかの市場調査を行うのも良いでしょう。
アイディアがどれだけ優秀でも、必ず思わぬ盲点や想定外の指摘を受けるものです。
社長がターゲット層へ自らアプローチを掛けて、広告マーケティングを成功させましょう。
マーケティングはバランスが大事
製品やサービスの内容にもよりますが、マーケティングに費やす費用はほどほどにしておくのが良いです。
限られた費用をマーケティングに注ぎ込んでしまうと、人件費や商品開発の予算が無くなります。
起業したばかりの頃は、何かと想定外の出費が多いのでキャッシュには余裕を残しておきましょう。
そこで推奨されているのが、マーケティングに6割、人件費や商品開発に3割、雑費に1割のバランスです。
仮に1000万の資金があるなら、600万をマーケティングに費やすぐらいのバランスが基本となります。
状況によって異なるので臨機応変さは必要ですが、人件費に8割ぐらいの出費をしているようならバランスを見直すべきでしょう。